中体連県大会が行われた同日、日本武道館では全日本少年少女武道錬成柔道大会が行われました。遠藤道場からは、基本錬成に2名、試合錬成に低学年・高学年各1チームずつがそれぞれ出場しました!
全国各地の道場から集まった選手や応援の人たちで、武道館は熱気に包まれていました。











遠藤道場 0 - 4 広畑柔道教室

中体連県大会が行われた同日、日本武道館では全日本少年少女武道錬成柔道大会が行われました。遠藤道場からは、基本錬成に2名、試合錬成に低学年・高学年各1チームずつがそれぞれ出場しました!
全国各地の道場から集まった選手や応援の人たちで、武道館は熱気に包まれていました。
遠藤道場 0 - 4 広畑柔道教室
小雨の降る中、鎌倉武道館にて開催された中体連湘南地区大会。103人の中学生達がこの日のために練習を重ねて来ました。
熱い戦いとなりそうです!
会場に着くと、対戦表が両側の壁に張り出されており、すぐに対戦相手を確認する中学生達。
会場の雰囲気にのまれず、自分らしい柔道ができますように…。
アップをする選手達。ケガをしないようにしっかりと体を動かします。
先生からのお言葉を頂き、いざ出陣!
2試合場に分かれ試合はスタート。中学校が違うので同じ道場同士の戦いもあり、応援する側も複雑な気持ちになりましたが、一人一人真剣な表情で試合に挑む姿に全員にがんばってほしいとエールを送りました。
それでは、結果です!
50kg級 2位 内田迅
60kg級 3位 江畑息吹
60kg級 3位 石川勇人
(代表決定戦は同門対決となってしまいましたが、江畑君が勝利し、県大会出場を決めました。)
73kg級 優勝 高畑友輝
90kg超級 優勝 井上勇希
50kg級 田中祐磨 2回戦敗退
50kg級 内田大弥 1回戦敗退
60kg級 関根海斗 1回戦敗退
81kg級 内田律 1回戦敗退
選手の皆さん、一日お疲れ様でした!
これで、先日の横浜地区大会において60kg級3位だった橋本雅史くんと合わせ計5名の選手が、7月28日(日)平塚市総合体育館にて行われる県大会に出場することになります。
県大会出場者:
内田迅(50kg級)
橋本雅史(60kg級)
江畑息吹(60kg級)
高畑友輝(73kg級)
井上勇希(90kg超級)
今までやってきたことを出し切って思う存分戦ってきてくださいね!
応援しています!!!
続いて、この日行われたもうひとつの大会、第29回マルちゃん杯関東少年柔道大会をご紹介します。
外はあいにくのお天気でしたが、東京武道館の中へと一歩足を踏み入れると、子供達の試合への意気込みで熱気に溢れていました。
遠藤道場が出場する小学生の部・中学男子の部には、それぞれ111チーム、85チームがエントリー。全国大会出場を目指して熱い戦いが繰り広げられました。
まずは小学生チームからスタートです!
相手チームは、対戦相手全員が遠藤道場の子たちよりも体重が重いという厳しい試合展開となりましたが、大将の田中くんが30kg差の相手を投げ、技ありを取ると、応援席も「おー!」っと盛り上がりました。
その後残念ながら一本を取られてしまいましたが、大きく成長した姿を見る事ができました。
☆結果☆
vs.下志津柔道クラブ
野村 (優勢勝ち)
中条[寛](引き分け)
石山 (優勢負け)
舘野[隆](優勢負け)
田中[雄](一本負け)
小学生チームは残念な結果となってしまいましたが、この経験を活かし来年は勝ち上がれるよう頑張ってほしいです!
さて、次は中学生チームです!
ニ回戦目からのスタートとなった初戦の相手は、栃木県下野市立石橋中学校です。
先鋒戦は不戦勝だったため1つリードする形でスタート。次鋒の石川くんは素早い反応で見事な背負いが決まり一本勝ち。6年生から柔道を始めたとは思えない素晴らしい試合を見せてくれました。
続いて中堅の江畑くんも長い手足を上手く活かして相手の攻めやすい形にさせず一本勝ち。大将の井上くんも相手に最後まで攻めさせず、指導2に追い込み優勢勝ち。
みんなで気持ちを合わせ、去年の雪辱を果たしました!
☆2回戦結果☆
vs.栃木県下野市立石橋中学校
内田[迅](不戦勝)
石川[勇]一本勝ち
江畑[息]一本勝ち
高畑 一本負け
井上[勇]優勢勝ち
さぁ、次は3回戦です!
先鋒の内田くんは今日初めての試合でウズウズしてたのではないでしょうか。体重的には自分よりも重い相手でしたが、まったく怯む事なく果敢に攻め、最後に綺麗に相手を投げ一本を取りました。
初戦でも活躍を見せた石川くんはまたもやスピード感のある柔道で相手を圧倒!
背負いが決まったか…と思ったのですが、残念ながら両ひざをついて指導が入りポイントならず。
それでも攻める事を恐れず、今度は文句なしの背負いで一本勝ち。頼もしい姿でした。
☆3回戦結果☆
vs.館山市立第三中学校
内田[迅](一本勝ち)
石川[勇](一本勝ち)
江畑[息](引き分け)
高畑 (優勢負け)
井上[勇](引き分け)
3回戦を終了した時点でベスト16。あと1つ勝てば全国大会…だったのですが、優勝候補の東海大学付属相模高等学校中等部に圧倒的な強さを見せつけられ、悔しい試合となりました。
☆4回戦結果☆
vs.東海大学付属相模高等学校中等部
内田[迅](一本負け)
石川[勇](一本負け)
江畑[息](一本負け)
高畑 (一本負け)
井上[勇](一本負け)
マルちゃん杯の全国大会はベスト8の他に、出場チーム決定戦の勝者4チームが出場可能です。
遠藤道場もこの決定戦に出る事になりました!あと1つ勝って全国大会への出場を決めて欲しい!と応援席からも熱いエールが送られました。
相手は体格差のあるチームであったため、簡単には勝たせてもらえず、なかなか自分達の柔道をさせてもらえませんでした。そんな中、副将の高畑くんが10kg以上の体重差のある相手に前半果敢に攻めたのですが、抑え込まれ一本負け。この悔しさを次につなげてほしいですね。
☆全国大会出場決定戦☆
vs.那須塩原市立厚崎中学校
内田[迅](引き分け)
石川[勇](優勢負け)
江畑[息](一本負け)
高畑 (一本負け)
井上[勇](一本負け)
全国大会には一歩及ばず、悔しい結果となりましたが、一人一人の日頃の成長を見る事ができた貴重な一日となりました。
中学生はほぼ三年生で編成したチームだったので、このメンバーでのマルちゃん杯出場はこれで最後になります。
小学生の頃から参加して来たメンバーもいろいろな思いがあった事でしょう。
全国大会には行けませんでしたが、日々の練習が無駄ではなかった事、いつもがんばって来た事が結果に結び付いた事が見ていてとても伝わって来ました。
あと一歩、勝つ事に貪欲に!これからもがんばって行きましょう!
お疲れ様でした!!!
梅雨真っ只中のこの日、遠藤道場の選手達は神奈川と東京2つの武道館に分かれての試合となりました。
神奈川県立武道館では、第28回日整全国少年柔道大会神奈川県選抜チーム予選会(以下「日整予選会」)と、第38回神奈川県柔道整復師会柔道大会(以下「整復師大会」)、
東京武道館では、第29回マルちゃん杯関東少年柔道大会(以下「マルちゃん杯」)が行われ、両会場ともに熱戦が繰り広げられました!
はじめに神奈川県立武道館で行われた2つの大会からご紹介します。
遠藤道場からは、日整予選会に3名、整復師大会に14名がエントリーし、試合に挑みました。
まずは日整予選会です。参加資格は4年生以上の男女。
4年生は優勝者、5・6年生は上位各2名が日整全国大会に出場する神奈川県代表団体メンバーに選ばれます。
遠藤道場からは4年生の佐藤(虎)君、5年生の関根(湊)君、芳村君が参加しました。
県代表メンバーの座を賭けてどの道場の選手も必死に戦っていました。遠藤の選手達も攻めの気持ちで積極的に技を出しており惜しい場面はいくつも見られたのですが、あと一歩攻めきれず。。残念ながら入賞とはなりませんでした。
続いて、整復師大会です。
こちらは男女学年別の勝ち抜き高点試合(3人抜き勇退)。
表彰されるのは、3人抜きの優秀賞と2人抜きの敢闘賞です。
遠藤の選手達は、何人抜き出来たかな?
それでは結果です!
★優秀賞(3人抜き)
小1男子:舘野仁之介
小3男子:江畑青翔
小4男子:井上和希
★敢闘賞(2人抜き)
小3男子:石川大晟
入賞した選手、おめでとう‼︎
残念ながら入賞出来なかった選手の中には、思うような柔道が出来ず悔しい思いをした子もいれば、昨年の同大会では全く歯が立たなかった相手に、敗れはしたものの「2分間戦えた!」、「引分けに持ち込んだ!」と手ごたえを感じていた子もいました。どの子も、今日感じた気持ちを忘れないで、練習頑張って行こうね!
また、本日は"県立武道館デビュー!"の子が数名いました(^^)。いつもと違う会場の雰囲気に「すごく緊張した〜!!」と感想を口にする子や、試合のドキドキから解放されて応援席に戻ってきてもしばらくの間放心状態だった子など(笑)、いろんな表情が見られました。
一日頑張った選手達。
もっと練習して、次の試合も頑張るぞ〜!
⇨マルちゃん杯へと続きます。
小雨が降る中、第48回藤沢市少年柔道大会が秋葉台文化体育館にて行われました。遠藤道場からは37名の選手が参加し、熱い戦いを見せてくれました。
開会式
選手宣誓は、遠藤道場のキャプテン田中雄晟選手。
いよいよ試合開始。
まずは団体戦からスタート。
メンバーは、小学生各学年から1名ずつ、中学生から1名の計7名です。
~結果~
一回戦 シード
二回戦(準決勝):遠藤道場 4-3 湘南宮本塾
決勝:遠藤道場 4-3 御所見道場
見事、優勝!!
対湘南宮本塾戦では代表戦までもつれましたが、3年生の江畑君が見事な一本勝ちで勝利をおさめ、決勝進出。決勝戦でも接戦をものにし、今年も優勝旗を持って帰ることができました!
さて、続いては個人戦です。
自分の番を待つ間、早く試合をやりたくてウズウズしていた子、緊張で表情がなくなっている子と様々でしたが、試合が始まるとみな引き締まった表情に。
同門対決、ライバル対決も多く見られ、各々の「負けたくない!」強い気持ちがぶつかり合い白熱した試合が繰り広げられました。
~結果~
入賞者(優勝、準優勝、3位、敢闘賞)は以下のとおりです。
★1年男子
優勝 舘野仁之介
★1年女子
3位 藤田侑理
★2年男子軽量級
優勝 中条大翔
★2年男子重量級
優勝 飯田桜丞
敢闘賞 藤田亮ニ
★3年男子軽量級
優勝 江畑青翔
3位 石川大晟
★3年男子重量級
敢闘賞 1名
★3年女子
準優勝 川田
★4年男子軽量級
優勝 安斎アーロン
3位 佐藤虎士郎
★4年男子重量級
優勝 井上和希
準優勝 川田
★5年男子軽量級
優勝 中条寛太
★5年男子中量級
優勝 舘野隆ノ介
準優勝 石山吾優
★5年男子重量級
準優勝 小山
敢闘賞 前原 聖
★5年女子
優勝 安斎茉莉花
★6年男子重量級
準優勝 田中雄晟
★中1男子
優勝 内田 律
3位 関根海斗
敢闘賞 内田大弥
★中2男子軽量級
優勝 内田 迅
3位 田中佑磨
★中3男子軽量級
優勝 江畑息吹
準優勝 橋本雅史
3位 石川勇人
3位 井上勇希
試合後は高校生も加わり、合同乱取り稽古。
今日一日思いっきり柔道を頑張った選手達。入賞した子もできなかった子もそれぞれに成長が見られる大変良い大会でした!
本日は蒸し暑い中、長時間お疲れ様でした。
先生方、お手伝いに来てくれたOBや高校生の皆さん、応援の保護者の方々、ありがとうございました!
藤沢市少年柔道大会を明日に控え、この日は湘南宮本塾さん、御所見道場さんと合同で、会場設営を行いました。
先生方の的確な指示のもと、着々と会場が出来上がっていきます。
力仕事、高所作業は中学生が担当。
小学生は畳拭き。
全員で協力しあい、会場設営は無事終了。これから稽古スタートです。
この日は、社会人、大学生の先輩方が多く来てくださっていました。
先輩方を相手に乱取りができるとあって、興奮気味の子どもたちです。
まずは小学生。
大きいお兄さん達の元に次々に子供達が押し寄せ、たくさん投げて投げられて…
笑顔でいっぱいの充実した時間を過ごさせて頂きました。
練習後の「楽しかったー!」との清々しい笑顔がとても印象的でした。
続いて、中学生。
現役大学生のスピードと反応の速さ、力強い技の数々に必死についていこうとする中学生達。短い時間でしたがたくさんの事を学ばせてもらえました。
今後の様々な試合に向けてとても勉強になりましたね!
最後は先生も加わり、盛り上がりました。
先生の真剣な表情に子供達はくぎ付けでした。
是非また子ども達に稽古をつけてあげて下さい。いつでもお待ちしております。
本当に貴重な時間をありがとうございました!
明日は第48回藤沢市少年柔道大会です。
6月最初の日曜日、第2回全国共済カップ神奈川県小学生柔道大会が県立武道館にて行われました。
みんな、日ごろの成果を十分に発揮できたかな?
それでは結果です。
以上、2名が入賞しました。